いざロードバイクを買うときに大事なのは、
希望条件にあう自転車を見つけることもそうだが、
「自転車を買うお店選び」が大事だと思う。
これは今でもそう思っていて、自転車選び以上に大事なことだと思う。
買って終わりのモノとは違うのがロードバイクで、
買ってからも修理やメンテナンス、
定期的なオーバーホールはお世話になるはず。
ロングライドイベントへ参加するならそのアドバイスや、
レースとなるとさらに大事なアドバイスや、
練習自体も独学ではなく、
お店が持ってるチームに所属して練習することで
上達することが必要だからである。
一人で走って早くなったとしてもイベントやレースは他人と走ることが多い。
というか、必ず他人がいる。
そんな状況でどう走るかというのは、
複数人で練習をしないと身につかないからね。
ボクはその時はここまで分かっていなかったが、
「自転車をちゃんと整備してくれる」
「一緒に練習に入れるチームがあること」
を条件に、購入店を選ぶことをおすすめする。
ボクの住んでいるところには、
クロスバイクを買う時に回った店しか買う店がないので、
この中に条件にあう店があることを祈ってネットでお店のサイトを見る。
Iサイクルショップ
クロスバイクを買ったお店だ。
ここはチームがあり、練習した様子をブログでアップしている。
しかしブログに出てくる人たちがいつも同じような人で、
規模もかなり小さいようだ。
レースで上位にいる人もいるが、
何か初心者が参加しやすい雰囲気が無い。
しかも、クロスバイクのアブソ君のギヤが調子悪くなって持ち込んだ時も
車でいう1ヶ月点検のように全体をチェックして欲しいとお願いしたが、
ギヤの不調以外で気づいているところがあれば、
見るけど無いならそのままね。みたいな感じで流されたので、
メンテナンスに関して良い印象が無い。
Wサイクルショップ
ここもお店のサイトを持っていて、練習風景などもブログにアップされていた。
チームのメンバーには優勝者もいるし、
女性や初心者の人も参加しているようで、
すごく行きたい気持ちになった。
しかし、ここはクロスバイクを買いに行ったら、
あっさり断られたお店なんだな。
逆に言えばその分ロードバイクには力入れてるってことだと思うんだけど。
ちょっと入りづらい。
Kサイクルショップ
ここもお店のサイトがあって、チームも持っている。
チーム用のページもあり、 メンバーの個人的なブログもリンクしてて、
すごく参考になった。
女性は少ないが、メンバーには優勝者もいるし、
初心者から中級者まで参加出来るチームが分かれて作られていて、
初心者やサイクリングメインの人たちの練習会。
少し本格的に走りたい人やレース志向の人たちの練習会
という感じで 自分のレベルや目的に応じて参加できる
練習会があるのがうれしい。
メンバーの方のブログを読んでると楽しさが伝わってきて、
全部を読んでしまうくらい引きこまれた。
この人達のブログでボクはロードバイクの魅力に完全にハマったと思う。
この店かWサイクルショップのどちらかで買うのがいいだろうなと思った。
コメントを残す