先日の長距離ライドで力の無さを知ったボクは、
もう少しまじめに自転車に乗ってみるかと、
時間があればネットで「自転車 ロングライド」や
「自転車 トレーニング」などと調べてみた。
ボクが探しているようなことを書いたページは
見つかることは見つかるのだが何かが違う。
そう!
そこまでして自転車に載ってる人たちはクロスバイクに乗ってない人が多い。
みんなロードバイクに乗ってるんだよ!
あの、ドロップハンドルを着けた本格的な自転車に。
女性でもロードバイクに乗ってる人がいるんだね。
クロスバイクに乗ってる人は”速く乗る”というより、
サイクリングでどこどこ行ってきた!
という楽しさを満喫しているようで、
トレーニングがどうのこうのという人は少なかった。
まぁ、自分のクロスバイクにデコレーションして
ファッションの一部のようになっている人のサイトもあり、
街乗りの足というイメージが強い乗り物なのかもしれない。
ちゃんと練習してる人のサイトを見てるとほぼロードバイクの人ばかり。
ハンドルが違うだけで対して違いは無いだろうと
そういう人たちのページを見てた。
そして出てくるのがまた、「ケイデンス90rpm」だ。
確かに軽く感じる程度のギヤで踏めば筋肉の負担は少ないし効率的だわ。
そして新たなキーワードが「引き足」。
ロードバイクに乗ってる人のページを見ているので、 当然のように出てくる。
それと対のように出てくるのが「ビンディングペダル」。
どうも、ロードバイクではペダルと靴をくっつけているようだ。
そして、ペダルを踏むだけではなく、引き上げているようだ。
ペダルを踏むだけではなく、同時に引き上げることで、
太ももの筋肉の負担を軽くしていると思われる。
そのためにはペダルと靴がくっついてないとダメだから、
専用のペダルと専用のシューズを履いて走っているらしい。
地面にそのシューズで立つとつま先が上がってて、 なんかペンギンみたい。
カッコ悪いし、歩きにくくないのか?
でもまじめに考えてみると理にかなっているように思えた。
ペダルを踏むときは太ももの筋肉を使う。
ペダルを引き上げる時は?
足の付根あたりの内側の筋肉が硬くなるから違う筋肉を使ってる。
だから疲労の蓄積が分散していいんだろうな。
と勝手に解釈していたが、まだまだ自分にはロードバイクは無関係と思い、
クロスバイクで参考になる部分を真似するように毎日乗っていた。
まぁ、簡単に言えば、
90rpmになるようなギヤ選びと背中を丸めて猫背になるような姿勢。
そして週末は50kmほどの長距離を乗ることくらいかな。
しかし、週末の長距離を走っているときに気づいた。
「ロードバイク多いな」
女性やおじいちゃんまでいるし。
みんなピチピチの服着てるし(笑)。
そしてみんな速い!
追い抜かれることはあってもボクが追い抜くことは無いな。
ネットで毎日がんばって乗ってる人もほとんどがロードバイク。
クロスバイクで毎日乗ってる人って通勤・通学してる人や。
そう思ってくると「クロスバイク」で練習してることに疑問が・・・。
ここで、そもそも自転車に乗り始めた時のことを忘れてることに気づかない。
「運動不足解消・ストレス解消・メタボ予防」
で始めたはずが、 自転車のイベントに出ることが目的になっており、
その練習にはクロスバイクじゃなくてロードバイクが良いのでは?
この時は原点を完全に忘れてて、
頭のなかは徐々にロードバイクが増えてきて、
ネットで見ているページもクロスバイクよりも
ロードバイクに乗った人のページを見ている時間が多くなっていた。
『初心忘れるべからず』ならず・・・。
コメントを残す