毎日クロスバイクに乗っているのは夜。
走り終わったら子供をお風呂に入れるという仕事も残っているので、
好きなだけ走るってわけにはいかず、
だいたい1時間位だけ時間をもらって 走っているんだが、
これだと20km以上の距離を走ろうと思っても、
そうそう伸ばせない。
困った・・・。
じゃぁ、休日の夜はどうかというと、家族で出かけたりすることが多く、
乗る気にならないんだよね。
そこで、ある日思った!
『休みの日は朝乗れば?』
朝なら車も少ないし、
明るいから荒れた路面や落ちてる石なども見つけやすいし、
数時間は乗れそう。
ってことで、試してみた。
どこを走るかを考えながら走るには距離が長いので、使ったのがこれ。
自分で走りたいルートを地図上でクリックしていけば、
走行距離や高度も出るので、登りが多いとか平地が多いとかも分かる。
しかも、多くの自転車乗りたちが作ったルートを登録しているので、
自分が走るコースの作成の参考になっていい。
このルートラボを使って、とりあえず2時間コースでルートを作成してみた。
うちの場合は、大きな川沿いが山から海まで舗装した道路がつながっているので、
車も少ないだろうしそのコースをメインに往復するルートを選んだ。
その距離約40kmいつもの2倍の距離である。
今考えればとても怖いのだが、パンク修理用の道具を持っていなかった。
まぁ、パンクしたら妻に車で迎えに来てもらえばいいんだが、
連絡がつかなかったら歩いて帰るのか?
いやぁ、ぞっとするね。
完全に有酸素運動になるからそれはそれで脂肪燃焼には最適だが・・・。
当日、朝5:30という早い時間に起床し出発だ!
まずは、堤防道路に向かって上流と下流どちらがいいかなぁと考え、
帰りに疲れ果てるかもしれないので、
帰りはなるべく楽になるようにとまずは下流に向かい、
海から山まで上流に向かい、 最後は下流に向かって下って帰宅することにした。
下流に向かうということは若干の下り坂。
気持ちいい!
朝の清々しい空気とすれ違うのは自転車乗りかジョギング・散歩している人だけ。
車が来ないというのがこんなに快適だとは!
車からしても自転車は邪魔だろうし、自転車からすると車は邪魔。
お互いにちょうどいいと思う。
有酸素運動になる心拍数で走ろうとすると、
ペダルはほとんど踏まない感じで 走るのがちょうど良い感じ。
噂の「90rpm」は無視。
絶対心拍数が上がって有酸素運動にならんから(笑)。
河口に到着後、川の反対側の堤防に渡り、今度は上流に向けて走る。
やはり上流に向けて走るんだから、若干登りっぽい。
明らかにスピードが落ちる。
でも心拍数を気にして走るならしょうがない。
普段車では通ることがあっても、
こんなのんびり周りの景色を見ながら走ることは無い。
「こんなところにこんな建物あるや?」
「この道どこ行くんやろ?」
などと思いながら黙々と上流へ。
途中後ろや前から自転車乗りが来る。
皆挨拶をしてすれ違うのが新鮮。
全く知らない人なのに同じ趣味ってだけで親近感が湧くのはなんでだろうね?
Uターン予定の橋に到着した時には約1時間ちょっと経過。
ここで飲み物を持って来なかったことを後悔した。
堤防沿いに自動販売機もコンビニも無く、
そもそも財布すら持ってない。
夏だったら熱中症になりそうで良くないね。
運動には飲み物必須で。
気持ちを新たに自宅に向かって反対側の堤防道路を下流に向かって走る。
もうここからは有酸素運動ではなく、
気持よく走れるスピードにアップして走る。
「超快適!」
テンションも高い状態で走りだした!
しかし、長続きしない・・・。
はあはあ、ゼイゼイはいつものことだが、
それにしても短時間で足に休憩が必要な感じ。
これが持久力の無さか。
その後はスピードを出して、疲れたらのんびりサイクリングを繰り返し、
怪我もなく無事に帰宅。
40kmで結構な疲れが出た。
これでは160kmのイベントには出れないな。
美味しい食べ物があっても疲れて食欲ゼロでは参加する意味が無いしね。
もう少しがんばって練習せねば!
そう感じた初めてのロングライドだった。
コメントを残す